しかし、戯言。

ぐうたら社会人がぐうたら思ったこと

BEST TRACKS 30 -2016-

30 TAMTAM/アンブレラ

ニューポエジー

29 サニーデイ・サービス/セツナ

DANCE TO YOU

28 王舟/Moebius

PICTURE

27 嵐/復活LOVE

(ジャニーズは著作権がうるさいので画像無し)

26 フレデリック/オンリーワンダー

オンリーワンダー 初回限定盤

25 NakamuraEmi/女子達

NIPPONNO ONNAWO UTAU BEST【CD】

24 蓮沼執太/アコースティックス

メロディーズ 

23 LUCKY TAPES/MOON

MOON

22 Awesome City Club/今夜だけ間違いじゃないことにしてあげる

今夜だけ間違いじゃないことにしてあげる

21 AKB48/君はメロディー

43rd Single「君はメロディー Type A」初回限定盤

20 METAFIVE/Chemical

METAHALF

19 bonobos/葡萄の森

23区

18 ASIAN KUNG-FU GENERATION/Right Now

Right Now

17 きのこ帝国/愛のゆくえ

愛のゆくえ(初回限定盤)(DVD付)

16 宇多田ヒカル/道

Fantôme

15 吉澤嘉代子/ひゅー

東京絶景(初回限定盤)(DVD付)

14 SCOOBIE DO/アウェイ

アウェイ

13 スピッツ/みなと

みなと

12 ユニコーン/エコー

エコー

11 KIRINJI/The Great Journey feat. RHYMESTER

ネオ(初回限定盤)(DVD付)

10 STUTS/夜を使いはたして feat. PUNPEE

Pushin'

9 サカナクション/多分、風。

多分、風。 (完全生産限定盤[CD+Blu-ray])

8 星野源/恋

恋 (通常盤)

7 cero/街の報せ

街の報せ

6 チャットモンチー/majority blues

majority blues / 消えない星(初回生産限定盤)

5 欅坂46/二人セゾン

二人セゾン(TYPE-A)(DVD付)

4 江本祐介/ライトブルー

ライトブルー

3 スカート/静かな夜がいい

静かな夜がいい

2 Suchmos/STAY TUNE

LOVE & VICE (通常盤)

1 くるり/琥珀色の街、上海蟹の朝

琥珀色の街、上海蟹の朝(初回限定盤・CD+Bonus CD)

ガールランキング2015

もはや1年に1度の恒例企画となった“あの”企画を、皆様は覚えてらっしゃいますでしょうか?そう、それはガールランキングです!要約すると、その1年で私のツボにハマった女性を30人ランキングで発表する(しかもコメント付)というマジキモ企画です。過去に行われた際の模様をご覧ください。一度読まれた方も変化が見えてくるので、お時間あればお付きあい下さいな。

ということで、振り返っていただいたところで、いよいよ2015年版を発表したいと思います。今回も選評付きです。かなり悩みまくりました。何回ソートし直したことか。この勢いだと来年にはTOP50に伸びているかもしれません。

今年は本当に長いので、この先覚悟してお読みください。それでは早速ランキング、カモン!


2015年大会公式ソングです。

続きを読む

BEST TRACKS 30 -2015-

2015年の大晦日にアップしたあと、色々と忙しい中加筆してたらこんな時期になってしまいました。遅すぎますね、ごめんなさい。と、いった言い訳を前振りにここからお読みください。

 

いやー、紅白の椎名林檎のステージ、めちゃくちゃ圧倒的にカッコよかった。痺れました。向井も出てくるとは思わなかったね。

ということで、2015年に僕が気に入った曲30曲選びました。今年はあまりアルバムも聞けなかったのでシングル曲中心です。あと、洋楽もほとんど手を付けられなかったので邦楽だけです。Alabama Shakesとかめちゃくちゃ良かったですけどね。と、注釈入れまくったところでダダダッと振り返りましょう。

続きを読む

吉澤嘉代子の「綺麗」が見せる“魔法”と“棘”

本当に優れた音楽には、作り手の明確な「エゴ」や「棘」を感じるものが多い。誰でも作れる歌ではなく、作り手の顔がはっきりと浮かび上がってくるというものだ。音楽というものが、消耗的な娯楽として楽しまれるものではなく、一つの歴史からなる文化として成り立っているのは、作り手がそれだけ想いをこめて創り出しているからではないだろうか。没個性的な歌は、きっと一時的に流行ったとしてもいつか廃れていくものだ。

先週の日曜日、J-WAVE HOT 100を聞いていると、一際心惹かれる一曲が流れてきた。

(ショートバージョンなので、是非フルで聞いてください。Apple Musicなどで既に上がっています。)

初めて聞く人も多いかもしれない。吉澤嘉代子という女性ソロシンガーの「綺麗」という一曲だ。一聴していただいただけで、ぐっと心を掴まれる感覚が分かるだろうか。聞く者をワクワクさせてくれる、まさにポップスの“魔法”がここには詰まっている。

何と言ってもメロディーが良い。Aメロのゆらゆらと漂うなメロディーから、サビのドラマチックなフレーズへと走り出していく疾走感。夜の街を駆けていくようなキラキラとした気持ちが溢れだしているかのようだ。そして、「綺麗 綺麗」というこの曲の象徴のようなフレーズの後には「きらっきらっきら」「ぴかっぴかっぴかっぴか」「くらっくらっくらっくら」と、キャッチーでキュート、そして恋の高揚感を感じさせるコーラスが聞く者の印象に残る。

こうしたメロディーの良さを際立たせるのが、豪華絢爛なブラスやハープなど生楽器をふんだんに使ったアレンジだ。打ち込みではなく、生楽器をきちんと使った音楽はやはり一音一音の躍動感が違うし、曲の表情をきちんと魅せてくれる。小気味よい刻みを見せるブラスの音は楽しさを、そして、ハープや弦楽器の響きは曲名通り「綺麗」な世界を見事に作り出している。サビの「きたきたきたっ!」というドキドキする感覚は、このハイレベルなアレンジの賜物と言えるだろう。

そして、言葉の選び方。「公園で初めてのキスにいたらず 私たちもういい大人なのに」という、歌い出しからガシッとリスナーを捉えるフレーズが飛び出してくる。恋における、この微妙な心情をするりと言い切る歌詞は今までなかなか無かったのではないだろうか。「誘いかけるネオンに馴染めなくて 私たち家出した子供みたい」とか、もう本当に素晴らしい。この他のフレーズでも、日本語を巧みに使った風景描写、そして、恋する2人の心理描写が冴えわたっているのだが、何と言っても1度目のサビだ。「硝子色の時間 封じこめて」恋する女性の透き通るようなかけがえのない美しさ、そして、いつ壊れてしまうかも分からない危うさを「硝子色の時間」という単語に封じ込めてしまうのだ。「綺麗」な言葉で恋愛を切り取る、吉澤嘉代子の才気をビンビンに感じるだろう。

しかし、この曲は何度か聞くうちに徐々に表情を変えていく。単に秘密にしたくなるような恋愛への高揚感やドキドキを歌っただけではない、この曲の主人公、いや、女性の持つエゴイスティックな感情が見えてくるのだ。よくよく歌詞を一度見て欲しい。「美しい記憶を残しておいてね さようならと最後に一度だけ繋いだ この手も いつかは しわしわになるの」「もういない私を 思い出して 一人きりの部屋で 街灯に浮かんだ 恋する私を ああ」「あの夜の私を 思い出して 一生綺麗だって 思ってくれるのなら いいな いいな」。恋をしている一瞬のトキメキだけではく、自分がいなくなった未来永劫まで、自分の美しさを覚えていて欲しい、というゾッとしてしまうような女の恐ろしさが終盤にかけて歌われていくのだ。そのうえで「硝子色の時間 封じこめて」というフレーズを再び聞くと、この言葉の意味がまた違って浮かび上がっていく。一筋縄ではない、作り手の仕掛けを感じるラブソングになっていたのだ。

この曲の変化を分かりやすく、そして見事に描き出すのが、一度触れた「きらっきらっきら」というひらがなの可愛らしいフレーズだ。最後のコーラスになると、これら全てに濁点が付き、「ぎらっぎらっぎらっぎら」「びかっびかっびかっびか」「ぐらっぐらっぐらっぐら」と全く意味合いの違うようなフレーズへと変化をする。日本語ならではの面白さを巧に見せる吉澤嘉代子、凄い。本当に凄い。

そして、あえて序盤で触れていなかったのだが、こうした曲の持つ面白さをくっきりと浮かび上がらせるのは何といっても吉澤嘉代子の歌声だ。


このように曲ごとに様々な表情を聞かせる彼女の歌声は、この一曲でも存分に発揮されており、可愛らしさを振りまく部分や力強さを感じさせる部分など、とても幅広い。「しわしわになるの」の部分では、聞く人の耳にススッと近づいてささやくような声で歌うので、フレーズも相まって少し怖い。

これこそ、冒頭に述べた作り手の“棘”である。非常に優れた耳なじみの良いポップソングでありつつ、ユニークな言葉の使い方で炙り出す「綺麗」とは言い切れないような人間のエゴをさらりと閉じ込めてしまう。吉澤嘉代子の見事な手法に感服である。この曲が収録されている「秘密公園」というミニアルバムは、6曲全てがラブソングでありながらまったくバラバラな世界を描いており、メロディーの面でもリリックの面でも非常に面白いのでぜひ一枚通して聞いて欲しい。

ということで、すっかり吉澤嘉代子に恋してしまっている。今回は曲として話を絞ったが、アーティストについて書くとなったらまだまだ言葉が足りない。それだけ様々な面白さが詰まった、まさにおもちゃ箱のような女性アーティストが彼女であるように私は感じる。実は彼女、まだシングルという形態ではCDをリリースしたことがないのだが、個人的には早く、この「綺麗」のように圧倒的な求心力を持った一曲を、シングルとして発表して欲しいと思う。そして、より多くの日本中の人々が吉澤嘉代子に気づいて欲しい。これだけの才能を持った人であれば、売れるのも時間の問題だと思う。というか、売れなければおかしい。

秘密公園

秘密公園


「ほどよい」距離感

お久しぶりのブログです。このタイミングでわざわざブログを書くということは、もしや「最近出たあのバンドの新曲について」か!?はたまた「審査員が変わって話題になったあのコントの大会について」か!?いやいや「奇跡の復活・宇都宮しをんについて」だろ!!とお思いの皆さんも沢山いらっしゃると思いますが・・・。今回書くのは、まさかの、普段のブログでちょくちょく出てくる「蛇足」を目一杯盛り込んだ記事です。蛇足だらけです。なので、読まなくてもイイやつです。でも、蛇足が好きな人にはもう涎がダラダラ出て仕方ない記事だと思うので読んでください。

僕はコンビニ大好きっ子なので、毎日のように近所のコンビニへ通ってるんですけど、さすがに毎日行くとお互い顔を覚えるもので。僕も「ああ、この時間だから多分あの人か」とか「うわ、あの人ニガテなんだよな、袋に商品入れるの雑で」とか思いますし、きっと店員さんも「あーはいはい今日もこいつ来ましたね」「また揚げ鶏買ってくんですか」とか思ってるんですよね。たまたまよく行くコンビニの店員の知り合いが僕の先輩だったことがあって、「あいつめっちゃ来るぞ」って話されてたらしいですし。でも、そういうのは辞めて欲しいんですよ。お互いその場だけの関係というか、あまり深入りして欲しくないし、他の人にもべちゃくちゃ言ってほしくなくて。買い物って、個人的にはめちゃくちゃプライベートなものだと思っているので、例えそれがコンビニであったとしても、あんまり人に見られたくないんですよね。

そんな僕の思いを踏みにじる女が居たんです。近所のコンビニに。いや、もうはっきり言いますよ、ローソンに。大体昼ごろ行くといつも居るなー、というおばさんがいるんですけど、その人がレジ入ってて会計する時に「ポンタカードはお持ちですか?」と聞かれて。まぁお決まりのフレーズですよね。で、僕自身ポンタカードは持ってるはず、なのですが紛失してしまって手元に無かったので、「大丈夫です」と言ったんです。そしたら、「いつも結構来てるから、作った方がお得だよ」と急に言われて。いや、ポンタカードにもノルマとかあるのかもしれませんし、あるいは常連客である僕に対する親切心なのかもしれませんが、急にこっちに近づいてきてほしくないんですよ、コンビニで。いつも見かけるな、と思ってもそっとしておいて欲しいんです。これがもし、おしゃれなバーとか、いい感じの定食屋とかだったら常連として扱ってもらえるのはありがたいんですけど、コンビニでその感じあんまり味わいたくないじゃないですか。で、この瞬間僕はスッと心が冷めましたね。もうこのコンビニにあまり行かないようにしよう・・・と。ちなみに面倒なので、その場でポンタカード作りましたけど。いや作ったんかい。

こういう、「客」と「店員」の距離感って超えて欲しくないラインがあると思うんですよ。あんまり近くても嫌だな、っていう。この前、ラーメン屋に行った時もそれを感じまして。一応、「客」として来てるんですけど、おやっさんみたいな年取ったホールの人からは「学生の兄ちゃん」として受け取られたみたいで。接客が基本タメ口、「あ、ここ座って」「はい、○○ね、待ってて」みたいな。いやいやいや待ってくれ、と。俺、お金払ってる客なんだよ、と。若く見えてそう接したくなる気持ちは分かるけど、他の人には丁寧な言葉遣いなんだし、それで俺とも接してくれよ、と。完全にラインを超えてきてる瞬間ですよね。物事には何だって「ほどよい」距離感が必要なんです。でも、明確にそのラインを示す瞬間なんて、お互い無いからコミュニケーションって難しいんですけど。

こういうラインで言うと、最近は「オタク」と「アイドル」の関係もなかなか凄いことになってきているな、と。皆さんはガチ恋という言葉をご存知でしょうか。オタクがアイドルに対して本気で恋をしてしまうという現象です。「俺、あの子と付き合いてえ・・・」とアイドルに対して恋愛感情を抱いてしまう、という。そこには勿論、超えてはいけない、あるいは、越えられないラインがあるわけなんですけど、本気で抱いてしまうんです。「あの女優と付き合ってみたいな」とかそういった軽い幻想ではなくて、彼らは本気で恋してるんです。どうしてこうなるのかな、と考えてみたんですけど、それは今「オタク」と「アイドル」の距離感が限りなく近いものになっているからなのかなと思います。握手会、SNSでのコミュニケーション、チェキ…。地下に潜れば潜るほど、その距離感の近さには驚かされるものです。今までのアイドルは、コンサートだとかテレビだとか絶対に近づくことのできない遠くにいる存在だったからこそ、憧れという感情で踏みとどまっていたと思うんですけど、そりゃこんだけ近くなったら「もしかしたら・・・」と思ってしまいますし、接触機会が増えれば増えるほど女性に対して恋愛感情を抱いてしまうのは自然なことですし。現に「オタク」と「アイドル」が付きあってしまって云々という事例は、地下アイドルだけでなく48グループなんかでも見つかりつつありますしね。マツコ・デラックスなんかがよく言う「アイドル」の変質というのは、このあたりにも一因があるように感じます。手が届かない存在から降りてきてるんです、今のアイドルって。

話をもっと根源的なところに戻せば、恋愛もこうしたラインのせめぎ合いで成り立っている気がして。気がして、というか、多分事実なんですけど。男が「この子ならいける」とグッとアクセルを踏んだとしても、女からしたら「そういう関係は求めてない」とブレーキをかけたりとか。お互いに答え合わせができないから、こうした摩擦が今も世界中で起こっているわけで。でも、そんなの気にせずに思いっきり行ける男、そしてそれが許される男がいるんですよね。羨ましい。経験の場数なんですかね。僕みたいなのだと、いつもヒヨっちゃって、なかなか距離詰められないんで。

話が大分二転三転しました、いや、させましたけど、コミュニケーションって本当に難しいですねという話ですね。何度も傷ついたりしながら、それでも誰かと繋がりたいから、僕らは今日も必死にもがき続けるんです。辛いなー、こう書くと。でも、やるしかないんですよね。しんどいな。


そんな世界を歌っているようなくるりの新曲。「君が嫌い でも愛してる」という最初の歌い出しが全てですよね。嫌いでもあり、愛してる。ツンデレでも何でもなく、人間同士って本当にこうしたコミュニケーション上で成り立っているように感じます。そして、お互いにとっての縮まることのないライン、距離感を探り合っている。永遠に一つになることはない、けれど、お互いにとって「ほどよい」と感じられる距離感を求めて。

まぁ、何が言いたいかというと、僕もブログとほどよい距離感を見つけます。毎日更新はできないけど、こんなに気まぐれに更新するのも嫌なので、もう少し探ってみます。ということで、何度目の再開か。よろしくお願いします。

日々が愛おしくなる舞台、「わが星」。

5月23日。就活を終えた私は、中央線に乗って三鷹まで。そもそもつくばに住んでいると、中央線で新宿より先に向かうことも無いので、初めて見る景色にソワソワしつつ、電車を降りて15分程歩く。夕暮れ時、今時そんなに見ないよってくらい幸せそうに手をつなぐ男女の姿をスーパーの近くでたくさん見かけつつ、向かった先は三鷹市芸術文化ホール。これを見るため。

f:id:hbcamazingstv:20150526153922j:plain

初演時には、第54回岸田國士戯曲賞を受賞し大きな話題を呼んだままごとの舞台「わが星」。今回は再々演。Twitterでフォローしている方々からの評判がとにかく良く、リピーターもとても多い公演で、きっと見た人の心にとても残る舞台なのだなと期待して観劇。学生だと安く見れるのもありがたい。

で、この舞台、本当に良かった。上映時間は90分と比較的短いのだけど、その中に凝縮された1分1秒がとても濃く、見ている側にぐっと迫るものがある。そして、自然と見ていて涙が出てくる。何なら舞台が始まり、詳しく物語が展開する前から、すでに泣いてしまう。普通泣いちゃうものって、明確な「泣かせ」の仕掛けがあって、それに揺さぶられる*1のですが、この作品はそういう仕掛けを感じさせない、本当に自然と見ていてスッと涙が出る。それは、きっと、この舞台が描いている物語の普遍性、そして、その世界を昇華させる仕掛けのおかげなのではないだろうか。

まずは「普遍性」。この舞台のストーリーは、どこにでもある普通の人間の生活が軸だ。ヘンテコな性格の人間が出てくるわけでも、誰かが殺しをやるわけでもない。ここで描かれているのは、姉妹、友達、家族、憧れ、すれ違い、別れ、誕生、滅亡、星。多感な時代を過ごした僕らなら、きっと一度は感じたことのある「あの」気持ちだ。それが、誰でも分かるような形で、ストレートに表現されている。

しかし、この舞台が凄いのは、後者の「仕掛け」である。この普遍性だけならば、ありふれた演劇、何ならば学生演劇でもありそうなもの。でも、この舞台はそこに天才としか思えない仕掛けをプラスする。これが、正直事細かに説明してしまうと、初めて見たときの感動を削いでしまうので、言える範囲で簡単に言うと*2、この家族の物語は、宇宙の誕生から滅亡までを描き出しているのだ。・・・え、何のこと?と思うに違いない。しかし、この舞台は、家族の人間関係と宇宙が密接に関わっている。こう書くと小難しい舞台なのではないか、頭をうーんうーんと悩ませて見ないといけないストーリーなのではないか、と勘違いされそうだが、決してそんなことはなく、自然に読み取ることができるものなので安心して欲しい。そして、何故自然に読み取ることができるのか。これには、きっと「音楽」の力が大きく影響している。この公演は口ロロの「00:00:00」(大名曲!)をベースに展開していくのだが、これがとにかく良い。このトラックに合わせて、ラップのように言葉と言葉が重なっていき、登場人物たちが自由に動き回る。 この姿が物語をより立体的にし、見ている者に伝わりやすい形とするのだ。その結果、私たちにとって、登場人物たちの言葉は特別な力を持って昇華される。

everyday is a symphony

everyday is a symphony

 

 他にも、この舞台には見たものをワクワクさせる演劇的な仕掛けが沢山仕掛けられている。きっと、劇場に入った瞬間から驚かされるだろうし、開演前のアナウンス、開演してからの舞台装置、言葉遊び、そして、そっと終わっていくラストまで、演劇が難しい、と思っている人でも、見終わった頃にはきっと心を掴まれているような楽しさが満ち溢れている。

いや、しかし、この舞台は本当に言葉にするのが難しい。というのは、言葉にするのが野暮と思えるほど、生で見ないと分からない説得力に溢れているからだ。なので、言えるのはとにかく一度見に行ってほしい、ということ。まだピンと来ない方に、この舞台を簡潔に言い切るならば、普遍的な人と人のつながりを、音楽や台詞回し、突飛な設定で綺麗に描き出す、演劇だからこそできる、そんな貴重な瞬間が続く作品。劇場を出た瞬間から、当たり前に続く日常がどこか愛おしくなり、駅へ再び歩くまでの時間、すれ違う人々の顔すらもなんだか特別に思えるようになる。本当に素敵な作品なので、時間を見つけて是非見に行ってください。できれば、大切な人(同性でも異性でも)と見に行くと、いい時間が過ごせますよ。

うーん、もっといい書き方できたような気もする。でも、本当に圧倒的な作品を見たときって、うまく言葉にできないんだよな。蛇足になるけど、もう少し付け足すならば、生きるってことの喜び、そして、いつか待つ死ぬまでのことをきっと感じされられます。

わが星 『OUR PLANET』 [DVD]

わが星 『OUR PLANET』 [DVD]

 

 以下、見た人だけに伝わるメモ。見てない人は見ちゃダメ。

*1:で、その仕掛けがバレバレだと興醒めしちゃうようなお涙頂戴ストーリーになるわけですけど

*2:できるならばこれすらも読まないで、僕を信じて三鷹まで向かって欲しいですが・・・。

続きを読む

とにかくceroを聞いて欲しい。

本当は「ポップの極地、cero」とか、ロッキング・オンよろしくなかっこつけたタイトルを付けようとしていたんですけど、もっと必死にこのバンドを薦めたいと思ったので単刀直入な記事タイトルにしました。とにかくceroを聞いて欲しい。

四つ打ち全盛期、ロックですらも「分かりやすさこそがNo.1」という風潮になりつつ今、「音を楽しむ」と書いて音楽をやっているバンドがどれほどいるか、という話でして。そんな中で、極めて純度の高い音楽を鳴らすバンドがいます。それがcero。とりあえず一曲。

心に染み入る芳醇な音の渦。「景色の見える」音楽とはまさにこれだ。耳にすっと入ってくるメロディ、心をキュッとさせるあの頃の僕らが描かれた歌詞、細部まで手の込んだアレンジ。それでいながら、その高い情報量を複雑に感じさせず、きちんと一曲の明確なポップソングに仕立て上げる彼らの技量たるや。めちゃくちゃハイレベルな音楽じゃないですか。何と言っても、単純に、聞いていて気持ちが良い。

彼らの凄いところは、そうしたハイクオリティな音楽を、様々な世界観で展開できるところだ。どこか切ない平日の午後を描いたと思えば、次は砂漠に乗り上げた世界の音楽だ。よりディープに、アプローチをブラックミュージックへと変えつつも、この一曲で鳴らされる音楽もまさに「ポップ」。オシャレなだけじゃなく、泥臭さもどこか感じさせる彼らの音楽は、リスナーの我々をも新たな世界へと連れて行く。

これまで音源が続いたので、少しライブの動画も見てもらいたい。ライブでも非常に高いクオリティで鳴らされる音に驚くとともに、このバンドへの印象がまた更に変わったのではないだろうか。特に後半の「My Lost City」である。彼らはここで非常に熱気のこもったライブを見せる。

ダンスを止めるな

風営法だなんだ、EXILEがなんだ、オリコンチャートがなんだという世間でシャウトする様は、安易な表現で申し訳ないが、まさに「ロック」だ。オシャレなヘラヘラしたバンドなんでしょ、と侮っていた人々にも、彼らの一筋縄ではいかない魅力が届いただろうか。


そんなcero、いよいよ今月5月27日に3rdアルバム「Obscure ride」をリリースする。アルバムごとに様々な表情を見せてきた彼ら。既にリリースされているシングル2曲、そして公開されたばかりのリード曲「Summer Soul」を聞くに、これまでとは異なる新たなジャンルの音楽に挑みつつも、より開けたポップソングを展開してくれるに違いない。自分に寄り添った音楽や、気持ちの良い音楽を探している皆さんには、間違いなくフィットするだろう。その心地よい―よく聞くと、その世界には彼らなりの皮肉も混ざっているのだけど―世界観に、できるだけ多くの人が触れて欲しい。最高に気持ちが良くて、最高にカッコいい音楽。それがcero

Obscure Ride 【初回限定盤】

Obscure Ride 【初回限定盤】

 

あなたは、本当に音楽を聞いていると言えますか?